長女の作文には続きある。以下に引用する。
「わたしの家の近くにコンビニができた。ちょっとしたものを買う時に便利だ。わたしは、もうひとつできて欲しいものがある。それは公園だ。マンションのとなりに、空き地がある。誰かの土地かもしれないが、それが公園だったらなあとつくづく思う。わたしの住んでいる町内には公園や空き地などの遊ぶ場所がないのだ。とてもつまらないのだ。もし、公園ができるなら、公園の中に川をつくってほしい。とてもきれいな水がながれていて、流れがゆるやかで、小さな子供が遊んでも安全な川である。そんな公園があったらいいな。」
子供の感覚は素直で鋭い。コンビニの利便性を気にする一方、遊ぶ場所がないためにつまらないという。公園のなかの小川の描写はホッとする場所への渇望だ。人は結局、ホッとするところを求める。本物を求めているともいえる。それは子供でさえ認識している、というより子供こそ本物に敏感なのだろう。
それでは本物の公園とは何か。娘の作文にはいくつかのキーワードがある。遊び、きれいな水、ゆるやかな流れ、安全などだ。ここには人とのふれあいだけでなく、水とのふれあいがある。僕の提唱する「地域のつながり/unity in the community」は環境も含めてのことなのだ。僕はまちづくりにも本物を求めている。
Unity in the Community 街づくりで人がつながる 地域がつながる 道がつながる 世代がつながる いのちがつながる 共に住む人の夢がつながると 何かできる あなたと いっしょにしたい街づくり
2008年12月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
質問および提案項目と結果 ☆ 「 佐野市の産業団地の人気上々 」 田沼インター産業団地分譲は、5年計画で実施したところ、ほぼ1年で完売の見込み。 ☆ 「 佐野におけるインバウンド 」 観光地でなくても、海外からの観光客の6割がリピーターで、彼らの間では、...

-
今大学生になった長女が、小学生の頃に書いた作文を見つけた。以下に一部を引用しよう。 「私の通学路には何もない。あるといったら家と道路ぐらいだ。とてもつまらない。道順はずっーとまっすぐだ。特に楽しくもなく危険でもない。私の理想の道は、通っているだけで、とても楽しくなる道だ。毎日いろ...
-
新都市が開発されたために市の中心部がさびれてしまったと言われて久しい。旧市街地の空洞化については言い尽くされた感がある。中心部ではビジネスが成り立たないとはよく聞くことだ。市庁舎の郊外移転の噂さえ聞く。ある人は区画整理後の建造物に重みの無さを感じ、古い街並みを懐かしがっていた。街...
-
平成9年に消費税が3パーセントから5パーセントに引き上げられた時、その後の税制調査会での調査で解ったことは、3分の1の企業が価格転嫁出来なかったということだ。下請け孫請けだけでなく中小企業の多くが、価格を抑えて消費税分は銀行から借り入れして納税しているのが現実のようだ。消費税を含...
0 件のコメント:
コメントを投稿