Unity in the Community 街づくりで人がつながる 地域がつながる 道がつながる 世代がつながる いのちがつながる 共に住む人の夢がつながると 何かできる あなたと いっしょにしたい街づくり
2012年6月13日水曜日
日本の復興に世界の目が注がれている
平成9年に消費税が3パーセントから5パーセントに引き上げられた時、その後の税制調査会での調査で解ったことは、3分の1の企業が価格転嫁出来なかったということだ。下請け孫請けだけでなく中小企業の多くが、価格を抑えて消費税分は銀行から借り入れして納税しているのが現実のようだ。消費税を含めた総額表示の義務化も値上げ感を避けるために価格を抑えざるを得ない状況を創り出している。 国も金融機関も知恵が求められている。納税のための融資は出来ない。つまり運転資金として借り入れをして納税しているのだ。国会議員の方々の話を聞いていると、デフレの中での価格転嫁による消費者ばなれを懸念しているコメントを出しているが、そのようなことは、5パーセントに引き上げた時から解っていること。もっと根本的な改革が必要なのではないのか。アナリストや評論家としての国会議員の方々のコメントには、日本をどこへ導こうとしているのかという迫力に欠ける。今国が求められていること、そして国民が心底求めていることは、景気のことより、まず復興(restration)ではないのか。そこがなければある政党が唱えているpowerもprosperityもあり得ない。9.11でアメリカが大きく変わったように3.11で日本は大きく変わらなければいけない。国が威信をかけて、復興と危機管理、国民の安心安全のための新基準、世界が注目している日本の今後の復興にどれだけ本気で投資 ( not only money but also passion )できるかだと思う。もう一度言いたい、世界が注目しているのだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
質問および提案項目と結果 ☆ 「 佐野市の産業団地の人気上々 」 田沼インター産業団地分譲は、5年計画で実施したところ、ほぼ1年で完売の見込み。 ☆ 「 佐野におけるインバウンド 」 観光地でなくても、海外からの観光客の6割がリピーターで、彼らの間では、...

-
今大学生になった長女が、小学生の頃に書いた作文を見つけた。以下に一部を引用しよう。 「私の通学路には何もない。あるといったら家と道路ぐらいだ。とてもつまらない。道順はずっーとまっすぐだ。特に楽しくもなく危険でもない。私の理想の道は、通っているだけで、とても楽しくなる道だ。毎日いろ...
-
新都市が開発されたために市の中心部がさびれてしまったと言われて久しい。旧市街地の空洞化については言い尽くされた感がある。中心部ではビジネスが成り立たないとはよく聞くことだ。市庁舎の郊外移転の噂さえ聞く。ある人は区画整理後の建造物に重みの無さを感じ、古い街並みを懐かしがっていた。街...
-
平成9年に消費税が3パーセントから5パーセントに引き上げられた時、その後の税制調査会での調査で解ったことは、3分の1の企業が価格転嫁出来なかったということだ。下請け孫請けだけでなく中小企業の多くが、価格を抑えて消費税分は銀行から借り入れして納税しているのが現実のようだ。消費税を含...
0 件のコメント:
コメントを投稿