2008年9月27日土曜日

こんな道があったら

今大学生になった長女が、小学生の頃に書いた作文を見つけた。以下に一部を引用しよう。

「私の通学路には何もない。あるといったら家と道路ぐらいだ。とてもつまらない。道順はずっーとまっすぐだ。特に楽しくもなく危険でもない。私の理想の道は、通っているだけで、とても楽しくなる道だ。毎日いろいろ発見できるものがある道だ。公園のような広々とした道である。たとえばトンボ、バッタ、チョウなどの虫がいて、歩いているだけで楽しくなるような道だ。もし、そんな道があれば毎日の登下校が楽しくなるはずだ。でもこんな素敵な道があるだろうか。たぶん、ないだろう。」


先日90歳を迎えたあるご婦人から言われたことを思い出した。桜の堤の遊歩道を30年も前から、また電柱の地下埋設を20年前から夢見ていたとのこと。ある珈琲店の主人はこう言う。「今、必要な道は花の咲く『あぜ道』である。われわれが子供の頃走り回って遊んだ『あぜ道』なのだ」と。共通するのは歩行者の視点である。実際に足で歩いている人たちの声なのだ。


車を降りて歩きだすとき、普段見過ごしてきた街並みに新しい発見がある。ゆっくりと歩き出すと人は発見を求めだすと言ったほうがよいかもしれない。足裏に感じる感触、様々な音、頬に触れる風、匂い、そして出会いだ。歩く場所との「つながり」ともいえる。車社会の断絶とはこれとは対極にある。なぜならそれは「つながり」を否定し人間の感覚を小さな車内という部屋に閉じ込めるからだ。車の中はきっと僕たちにとって、とても退屈なものなのだ。だからラジオ、音楽、芳香剤、はてはテレビなどのエンターテイメントが必要になる。


歩いてみよう。まちに本当に必要なものがわかるかもしれない。道の機能はアクセスだけではない。子供の作文の結びをこんな風に出来たらと思う。「・・・歩いているだけで楽しくなるような道だ。もし、そんな道があれば毎日の登下校が楽しくなるはずだ。こんな素敵な道があるだろうか。たぶん、佐野にならあるだろう。」

2 件のコメント:

mizukiohba さんのコメント...

gmailに登録したのでコメントできるようになりました。

履歴書バイブル さんのコメント...

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

質問および提案項目と結果 ☆ 「 佐野市の産業団地の人気上々 」 田沼インター産業団地分譲は、5年計画で実施したところ、ほぼ1年で完売の見込み。 ☆ 「 佐野におけるインバウンド 」 観光地でなくても、海外からの観光客の6割がリピーターで、彼らの間では、...